今日は、concan代表の私が「これからの『稼ぎ方』に必要な『キャリア資本』の考え方」について調べてみます。
「終身雇用」の崩壊で、大企業でも定年まで安泰とはいえない時代になりました。これからは、組織に依存せず、自ら主体的に『キャリア』を創くっていくことが重要です。
企業に頼り切りではいられない中、ビジネスパーソンは「稼ぎ方」をどう考えるべきなのか…。
今回は、法政大学キャリアデザイン学部教授の「田中 研之輔氏」の新刊 「今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略」から、一部抜粋して紹介します。
これからの時代は「稼ぎ抜く」生き方が重要です。性別や年齢も関係ありません。精神的に、身体的に、そして、経済的にも良好な状態で、それぞれ個人が、各々の『"生"』をまっとうする為に、私たちは稼ぎ抜かなければなりません。
「新型コロナ」とと、その「まん延防止措置」の影響で経済的な損害を被った2020年は、忘れられない1年となりましたが、大学の授業に於いては『Zoom』で続けていた"ゼミ"で、ゼミ生たちから こんな悩みが寄せられました。
「居酒屋でのアルバイトがなくなり、生活に困っている」
大学2年生から4年生までの45名と大学1年生の希望者数名が参加する合同ゼミで、9割近くのゼミ生が、アルバイト代が減って困っているという悩みを抱えていたのです。つまり、個々 人の問題としてではなく、ある意味、「コロナ禍の構造的な問題」として、アルバイト代が減少したことによる悩みに直面していたのです。
そんな大学生に対して、私たちは どんなアドバイスが出来るでしょうか…?
「そうだね、それは辛いよね。回復するまで辛抱しようね」と大学生の気持ちを察し、寄り添う人もいるかも知れません。しかし、それでは 何ら問題を解決していません。田中教授は、全く別のアドバイスをしました。
「減収したアルバイト代を稼ぐ方法をグループワークで見つけ出そう」と指示されました。アルバイト代が減ったことに悩んでいるだけでなく、どうしたら それを補うことが出来るかを考え抜くこと。目の前の問題から目を逸らすのではなく、自ら動くことで問題を解決していくワークとして、この局面を捉えたのです。
「減収分を稼ぐには」という課題を明確にすると、様々な"プラン"が提案されました。
「オンラインで勤務が可能なアルバイトを探す」「メルカリを使ってみる」「Twitterで全国から生徒を募り、オンライン家庭教師を始める」
翌週以降の"ゼミ"の時間にも、それぞれの進捗を共有し、ゼミ生同士でフィードバックし合う時間をとるようにしたそうです。
こうしたワークを通じて、「アルバイトへの向き合い方」や「時間の使い方」への意識が変わり、結果的に収入を増やしたゼミ生が何人もいました。
ここで取り組んだことには、"3つ"の意義があります。
◆1.「悩みの悪循環から問題解決の思考へとシフトした」
◆2.「実際に行動する為に、何が出来るのかを考え抜き、市場分析を行った」
◆3.「新たに挑戦をした結果について、実際に収入を増やせたかどうか、自ら振り返りが出来た」
「なんだ、学生のアルバイトのケースじゃないか」と感じた人は、注意が必要です。私たち社会人も同様のケースに向き合っていたからです。「コロナ禍で これまでの事業を継続することが難しくなり、給料がカットされた時に、何をしたのか。何が出来たのか。そして"今"、どう行動しているのか」。学生たちのワークから学べる"エッセンス"は、少なくないと思います。
お薦めなのが、「稼ぎ方ポートフォリオ」を作成することです。本業については、常日頃から考えられていると思います。副業と自己投資のバランスを如何にデザインしていくかになります。「稼ぎ方ポートフォリオ」を作成し、定期的にアップデートしていく事で見えてくるものがあると思います。
では、次に
「稼ぎ方」をデザインする"3つ"の方法を紹介します。
◆1.「生活デザインにフィットした稼ぎ」
年収1.000万円を稼ぎたいとか、それ以上稼ぎたいとか。平均年収は稼ぎたいとか。この『思考』がそもそも間違っているのです。
「どんな暮らしをしたいのか。何を大切にしたいのか」ここを明確にして、自身の生活デザインをイメージして、それにフィットさせる為の「稼ぎ」を算出するのです。
田中教授が最近思うのが、彼個人は「なんて物欲のない人間なんだと。高級時計、高級な服、高級料理。興味ないのです。ただ、より良い生活をしたいとは思っています」と語っています。その際に、「人と比べることではなくて」、自らの「稼ぎ」もデザインしていくようにするのです。
都市部で暮らす人、山間部で暮らす人。生活コストは異なる訳です。ただし、同じようにネットは使えます。情報に格差がなくなったのです。だとするなら、「稼ぎ」をデザインすることはどこからでも出来るのです。
◆2. 「『肩書き』ではなく『キャリア資本』で働く」
世の中は、肩書きのオンパレードです。肩書きは、集団にヒエラルキーをつくり、責任の所在を明確にするには便利だからです。いかなる組織でもあっても、「個人名」だけの「フラット」な組織は存在しません。どれだけティール組織に近くても、CEOは、登記上存在しますし、大学のサークルや"ゼミ"であっても、「長」がいます。
「肩書き文化」を1人で無くすことは現実的ではありませんので、視点を変える必要があります。
「肩書き」ではなく、「キャリア資本」で働く意識を持つようにするのです。「キャリア資本」とは、組織内業績ではなく、個人のキャリア実績が総体化されたものです。
◆3.「『キャリア資本』の蓄積と転換を『ビジネス資本』で設計する」
キャリアは「運」ではありません。「キャリア資本」が蓄積された時に、「経済資本」に転換できるのです。
その為、蓄積手法を明確にし、その後、如何に「経済資本」に転換するかのマーケット分析をすることが大切です。
キャリア資本は、「自己満足」ではありません。第三者的視点からみた「個人の価値」になります。
例えば、海外留学経験のある人なら、英語を教えることが可能です。その時、その個人は「英語」という「ビジネス資本」を持っています。友達にボランティアで教えれば、「ビジネス資本」は「経済資本」に転換されないのです。ただし、ビジネス資本が減った訳ではありません。必要な段階で、有料で教えるようになれば、その際に、「経済資本」へと転換できるのです。つまり、いつでも個人のタイミングで「経済資本」へと転換できる「ビジネス資本」を日頃から蓄積しておくことが不可欠なのです。このような視点に辿り着くと、組織で働いている日々の業務を「こなす」のではなく、「キャリア資本」を「ためる」に変えることが出来ます。
日々の業務の専門性を出来るだけ洗練させ、高めるように取り組むことで、ビジネス資本が蓄積され、経済資本としての価値に繋がります。となると、いかなるビジネス資本を中長期で貯めていくのかを「プランニング」することが大事になります。
「稼ぎ方」とは、目の前の『利益』を上げることだけを意味する訳ではないのです。中長期で「キャリア資本」を蓄積していく為に、日々の行動を明確化していくことなのです。
アフターコロナの時代は、「組織にキャリアを預けることがリスク」になります。だからといって、「自分だけよければいい」というのも違います。「自分だけよければいい」人には、「社会関係資本」が蓄積されないからです。
キャリア資本を蓄積していく中長期のキャリア戦略を、日頃から練ることが不可欠な時代になったのです。
◎と言うことで…
「『年収を他人と比べる』のが、そもそも間違っている明白な理由とは?」と題して書いてきましたが、もう少し「キャリア資本」について掘り下げてみたいと思います。
人生100年時代。副業やリモートワークなど「新しい働き方」が台頭する現在、「プロティアン・キャリア」という"キャリア論"が注目されています。これまでは、組織の中での昇格や昇給がキャリア形成の目的となってきましたが、「プロティアン・キャリア」は そうした従来の考え方とは一線を画し、「個人の幸せ」を"軸"に変幻自在のキャリアを形成することを提唱しています。
「プロティアン・キャリア」を一言でいうと『人生100年時代を生き抜く処方箋である』という考え方です。
1970年代にアメリカの心理学者「ダグラス・ホール教授」によって提唱された"キャリア論"です。「プロティアン」というのは、"変幻自在"に姿を変える神、『プロテウス』からきています。
昔の"キャリア論"では、「キャリア」とは「過去にやってきた『仕事』のこと」と捉えがちでしたが、「プロティアン」では、キャリアを「未来に向けて創っていくもの」という考えです。
自分の専門性にしても、昔は 例えば『管理職』や『営業マン』など、1つに絞っていましたが、世の中が これだけ激しく変化する中では、自分の"キャリア"を1つの役割に閉じ込めることは、結構 厳しくなりました。
だから、「新しい自分を見つけ難い」「色んなチャレンジが許される」、プロティアン・キャリアは そんな「生き方」や「働き方」を応援する考え方です。
次に、「伝統的キャリア」と「プロティアン・キャリア」の比較をしておきます。
「未来に向けて」キャリアを創っていく上で、大切なことは、これからのキャリアは「蓄積」、つまり「キャリア資本」で考えようということです。
これまでのキャリアは、すべて「選択」で考えてきました。例えば、A社に就職する、B社へ転職する、自分の専門性を1つに絞るなど。「何か1つのことを達成すること」=「キャリアの成功」という考えが、日本人の中に染み渡ってきました。
このように、"人生"を「OR 思考」で選択するのではなく、「AND 思考」で全部積み重ねていこうという考え方です。『失敗』も含めて、全ての経験が自分にとっての「資本」になるということです。
「働くこと」=「お金を稼ぐこと」だと思いがちですが、本来 働くとは「資本を貯めること」なのです。そして、その資本は"3つ"に分けることが出来ます。
その"3つ"の資本とは、「ビジネス資本」「社会関係資本」「経済資本」です。
「ビジネス資本」は、『仕事』で培われるスキルのことです。「社会関係資本」は、『仕事』や『コミュニティ』を通じて形成される関係性やネットワーク。そして、「経済資本」は お金や不動産、車などです。
本来は、「ビジネス資本」と「社会関係資本」が貯まって、それが 市場の中で"価値"があると、「経済資本」(お金)に転換されるのです。しかし、これが「働く=お金」という考え方だと、最初から いきなり「経済資本」に転換させようとするから、おかしな話になるのです。
「働くことは『キャリア資本』を形成していくこと」ということをしっかり理解すると、「私は これから何をやっていけばいいのか」悩まず、考えられるようになります。
多くの人は、『年収アップ』のような「経済資本」ばかりを追い求めがちです。若い内は、それでもいいのかも知れませんが、金銭的な余裕が出てくる内に、"課題感"は振り込まれる お金に対してよりも、目の前の業務にどう向き合うかになってきます。
それぞれ個人が…
●「新しいチャレンジをしているか」
●「やりがいを感じられているか」
という問い掛けは、若手よりもミドル、シニア層の方が重要だと思います。
例えば「明日 "人生"が終わるなら、何を残したいか?」という『問い』があったとします。
未来に向けて「キャリア資本」を蓄積していくとして、「プロティアン・キャリア」では、自分の未来をどのように思い描くのでしょうか…。
これを「セルフパーパス(存在意義)」と呼びます。
●「自分がどう在りたいか、どんな風になりたいか」
未来に於ける自分の"姿"を思い描くのです。
もし、思い浮かばなければ、「明日 この世を去るとしたら、何を残したいのか?」を言語化すると見えてきます。
これが、「パーパス」に近いものになります。
人は、「会社」など組織での『仕事』の中から「セルフパーパス」を見い出すのは、中々 難しいと思います。
組織の中にいると、そういうことを考えることすら「馬鹿らしいとか、時間の無駄だ」となってしまいがちです。
しかし、"時間軸"を伸ばして見ると、その個人が、会社(組織)を退社する時は必ず訪れます。
所謂、退職する時が来るのです。そして、そこから先の「人生」は まだ20年もあるのです。
その先は、組織の中でのキャリアではなく、「自分個人の」キャリアを創っていくことになります。残された20年を「より良く生きる」為に、「40歳の自分は何をしなければならないのか。自分で何を、どう残していきたいのか」を考えて、準備しておくことが大事です。
ですから、まずは"未来"に振り切って、「自分がどう在りたいのか」を言語化し、それを実現していく為に"今"に戻って考えることが必要です。そして、この"今"が出来上がった過程を振り返って自分の「過去」を受容するのです。
多くの人が『未来』のことはさておき、『学歴』や『過去』を気にしがちですが、"人生"全体で考えると そんなものは"誤差"でしかありません。それに、これまで 会社に預けていたキャリアの「オーナーシップ」を自分自身が持つようになると、人は まず 自分の過去が気にならなくなります。そして、どんどん"未来"に向かって活動するようになるのです。
こうして、「セルフパーパス」の実現を"軸"に考えるキャリアでは、『失敗』も『成功』もありません。
『仕事』の報酬は、その経験を通じて貯まっていく「キャリア資本」と「心理的成功」なのです。
このような「セルフパーパス」にシフトしてキャリア形成を行っていくことは、個人の"幸せ"にも繋がると思います。「プロティアン・キャリア」の浸透は、『個人の幸福感』を高めます。何故なら、「遣らされているのではなく、自分で考えながら 主体的にキャリアを形成している」からです。
自分で新規事業を提案したり、業務改善をしたり……など、その人次第で何でも出来るのです。このように『仕事』への向き合い方が主体的になれば、『仕事』に対する没入度が高まる為、幸福度も高くなります。しかも、そういう人たちは組織へのエンゲージメントも高まるという調査結果も出ています。
これからの時代、『人材』の流動化が進んでいくと、労働市場では「この人は、どんな『仕事』をして、何を学んできたのか?」といった経験や学びがビジネスパーソンの『価値基準』になっていきます。それを見定めて、企業は必要な『人材』に『仕事』のオファーを出すのです。
大事なことは、組織にキャリアを預けるのではなく、自分でキャリアをデザインして独自の"価値"を創っていくこと。経営者が「経営計画」や「事業計画」を立てるのと同じように、自分で「キャリア計画」を考えることが必要です。
組織内のキャリア形成に慣れてしまうと、自分で「キャリア計画」を立てるのは難しいかも知れません。
その為、例えば「2週間に1回、10分程度、自分のキャリアチェック」をすると自分の考え方も定まってくると思います。
自分の主観で、"今"の「キャリア・コンディション」は何点で、その理由は 何かを言語化することが重要です。そして 改善点は 何かを考えて、それに 向けて また 2週間ごとに繰り返すことが自分の将来をデザインすることになります。
しかし、まずは 行動ありきです。『失敗』も含めて、『経験』を重ねて進化していく過程、つまり 「キャリア資本」を増やす過程の中でこそ、「心理的成功」が得られて、悩みも消えていくのです。
「いつか 夢のリタイア生活を謳歌してみたい」という人は結構いると思いますが、「"今"やってみるべきですし、やってみると 色々なことも分かってきます」。
そこで、「キャリア資本」も また 貯まってきます。結局のところ、目の前の悩みに捉われず、行動を起こして、自分の「人生」を豊かにすべきだということです。
Comments